2012年 01月 29日
激珍ミクロソリウム!
|
みなさん、こんばんは!さいとうです。
今日は日曜日ですが激珍水草が少々入荷がありました。
特にミクロソリウムはかなり魅力的なものが入荷しましたので
在庫分とあわせてご紹介!
まずか珍ミクロソの代表種から

ミクロソリウム・本ナロー・流木付き
以前では貴重種でしたミクロソリウムのナローリーフですが最近ではトロピカ社や
東南アジアのファームからの流通もあり、丈夫な水草として一般的な存在になりましたが
そのナローリーフと区別するために本種は本ナローと呼ばれて流通します。
本種は海外ファームからの入荷はなく、国内での増殖株のみの流通のため
まだまだ流通量も少なく高価ですが育成は難しくなく二酸化炭素の添加なしでも
育成は可能ですが本種独特の細い葉とライトなカラーリングはCO2の添加と
ある程度の光量があったほうがいいようです。今回は流木付きのある程度
ボリュームのあるものですので大変お買い得です。

ミクロソリウム・西表島産・流木付き
この種も一般的な流通はまったくない希少種。今回はプライベート採集の
国内増殖株が1つだけ入荷しました。プテロプスに近いイメージですが葉の表面の
凹凸が少なくつるりとした葉が特徴で育成も簡単なようです。

ミクリソリウムsp・ランジャウエンティマウ
サラワク州のランジャウエンティマウから採集された非常に魅力的なミクロソリウムです。
当時、採取した業者により超小型十字などのいろいろな流通な流通名でも
流通しているようですがまだまだ流通は非常に少なく入手困難なミクロソです。
葉の特徴は最近、ヨーロッパの水草ファームのアクアフルール社からの流通で
人気のトライデントをそのまま小型にしたような感じで今後、さらに
人気が出そうなミクロソです。
ここまでが新入荷分ですがあと1種
ホシクサspインド・マラトゥーヤ産
という細葉ホシクサが1株新入荷してます。
ここからは在庫分ですが

アフリカナガバシダ(ミクロソリウムsp・カメルーン)
2008年ごろにカメルーンから入荷があったシダの1種。これはその時の国内増殖株で
現在ではあまりワイルド株の入荷もなく、非常に珍しいミクロソリウムです。ナロータイプの
葉であまり大型にならないようでレイアウトにも使いやすい感じです。

ミクロソリウムsp・ワイナード
続いて、この種はインド・ケーララ州、ワイナードで採集されたこちらも激珍ミクロソリウム。
ワイルド株から国内で増やした増殖株です。こちもナロータイプですがややウェーブのかかる
葉が特徴のミクロソリウムです。育成は簡単ですがやはり成長は遅く、
大量に増殖させるのは時間がかかるため、
まだまだ高価ではありますが非常に魅力的な種です。
ミクロソリウムは基本的には育成上、難しい事はないのですが成長がゆっくりなため
流通量が少なく高価なものもありますが逆に成長が遅いため
トリーミングが少なくてすみ、また、レッドビーの水槽にも使えて、流木に活着
するなどいろいろと使い勝手がいい水草としてかなりおすすめな種類だと思います。
いろいととタイプバリエーションも多く、コレクションする楽しみもある水草です。
今日は日曜日ですが激珍水草が少々入荷がありました。
特にミクロソリウムはかなり魅力的なものが入荷しましたので
在庫分とあわせてご紹介!
まずか珍ミクロソの代表種から

ミクロソリウム・本ナロー・流木付き
以前では貴重種でしたミクロソリウムのナローリーフですが最近ではトロピカ社や
東南アジアのファームからの流通もあり、丈夫な水草として一般的な存在になりましたが
そのナローリーフと区別するために本種は本ナローと呼ばれて流通します。
本種は海外ファームからの入荷はなく、国内での増殖株のみの流通のため
まだまだ流通量も少なく高価ですが育成は難しくなく二酸化炭素の添加なしでも
育成は可能ですが本種独特の細い葉とライトなカラーリングはCO2の添加と
ある程度の光量があったほうがいいようです。今回は流木付きのある程度
ボリュームのあるものですので大変お買い得です。

ミクロソリウム・西表島産・流木付き
この種も一般的な流通はまったくない希少種。今回はプライベート採集の
国内増殖株が1つだけ入荷しました。プテロプスに近いイメージですが葉の表面の
凹凸が少なくつるりとした葉が特徴で育成も簡単なようです。

ミクリソリウムsp・ランジャウエンティマウ
サラワク州のランジャウエンティマウから採集された非常に魅力的なミクロソリウムです。
当時、採取した業者により超小型十字などのいろいろな流通な流通名でも
流通しているようですがまだまだ流通は非常に少なく入手困難なミクロソです。
葉の特徴は最近、ヨーロッパの水草ファームのアクアフルール社からの流通で
人気のトライデントをそのまま小型にしたような感じで今後、さらに
人気が出そうなミクロソです。
ここまでが新入荷分ですがあと1種
ホシクサspインド・マラトゥーヤ産
という細葉ホシクサが1株新入荷してます。
ここからは在庫分ですが

アフリカナガバシダ(ミクロソリウムsp・カメルーン)
2008年ごろにカメルーンから入荷があったシダの1種。これはその時の国内増殖株で
現在ではあまりワイルド株の入荷もなく、非常に珍しいミクロソリウムです。ナロータイプの
葉であまり大型にならないようでレイアウトにも使いやすい感じです。

ミクロソリウムsp・ワイナード
続いて、この種はインド・ケーララ州、ワイナードで採集されたこちらも激珍ミクロソリウム。
ワイルド株から国内で増やした増殖株です。こちもナロータイプですがややウェーブのかかる
葉が特徴のミクロソリウムです。育成は簡単ですがやはり成長は遅く、
大量に増殖させるのは時間がかかるため、
まだまだ高価ではありますが非常に魅力的な種です。
ミクロソリウムは基本的には育成上、難しい事はないのですが成長がゆっくりなため
流通量が少なく高価なものもありますが逆に成長が遅いため
トリーミングが少なくてすみ、また、レッドビーの水槽にも使えて、流木に活着
するなどいろいろと使い勝手がいい水草としてかなりおすすめな種類だと思います。
いろいととタイプバリエーションも多く、コレクションする楽しみもある水草です。
by b-bshrimp
| 2012-01-29 19:56